文字サイズ

表示色

0143-83-1111〒059-0463
登別市中登別町 24番地12

トップ > 診療のご案内 > 取り組み > 登別市認知症初期集中支援チーム

認知症の事でお困りでしたら、
登別市認知症初期集中支援チームが解決の糸口になるかもしれません…

  登別市認知症初期集中支援チームの役割

 こんな事でお困りではないですか?
 ・家族が認知症かもしれない。進行予防の為にサービスを利用してもらいたいけど、本人は必要性を感じていない。鑑別診断の受診もしておらず、「自分は認知症ではない」と強く拒否している。
 ・近所の方が認知症かもしれない。一人暮らしで頼れる人もいなさそう。生活が心配だ。
 ・生活自体は出来ているけど、少しづつもの忘れが目立つようになってきている。元々介護保険サービスに対する偏見を持っていて、いざサービスが必要になった時に利用してくれなさそう。将来が不安。
 ・認知機能低下に加え、身体合併症の課題がある。多くの見守りが必要だが、サービス利用を拒否している。

 登別市認知症初期集中支援チームはその様な、『支援が始まっていない方』『支援への抵抗感をお持ちの方』等に特化して、重点的に、集中的に関わりをする事が出来る機関です。

特徴1 積極的に御自宅へ出向いて支援を行います。

 ・基本的に病院受診やサービス利用は、本人の利用意向が無ければ、窓口に赴かなければ利用できません。
しかし、当チームは積極的に御自宅への訪問を繰り返す事が出来ます。その中で本人の困っている事を捉え、時間をかけながら様々な支援の説明を行っていきます。

特徴2 短期集中的な解決を目指します。

 ・当チーム利用にあたっては契約も不要、料金もかかりません。その代わり、原則6ヶ月間の介入期限が設けられており、その期間内での支援体制構築を目指します。

特徴3 訪問頻度は柔軟に。

 ・認知症の方であっても、訪問を繰り返す事で顔を覚えてくれます。中には安否確認を頻回に行う必要がある方もおり、状況に応じて、柔軟に訪問回数を決めております。

特徴4 多職種で訪問を行っています。

 ・当チームは、医者、看護師、ソーシャルワーカーで構成されております。訪問は基本的に看護師とソーシャルワーカーの2名で行っており、役割分担を行いながら、集中的な関わりを行っていきます。

特徴5 地域包括支援センターの協力機関です。

 ・認知症初期集中支援チームは日本全国に設置されている国の施策です。登別市では地域包括支援センターの協力機関に位置付けられ、常に連携を図っております。当チームのご利用にあたっては、必ず地域包括支援センターの判断を経て利用になります。公的機関に近しい存在ですので安心してご利用下さい。

 認知症は早期対応が重要と言われています。相談できる場所がある。活動できる場所がある。医療・福祉を活用する。介護保険サービスは安心して生活できる体制が早々に対応が早ければ早いほど、予後が良好になると言えます。家族の介護負担も軽減されます。そして何より、御本人様が自宅で長く生活出来る事に繋がります。

まずは下記の地域包括支援センターにご連絡ください。
「詳しい説明が聞きたい」「認知症で悩んでいる」などお気軽にご相談ください。

◎登別市地域生活支援センターあおい(登別東町3-1-2)...TEL(0143)83-0511
◎登別市地域生活支援センターゆのか(片倉町6-9-1、しんた21内)...TEL(0143)88-2106
◎登別市地域生活支援センター「けいあい」(鷲別町2-32-1)...TEL(0143)82-5005
※登別市認知症初期集中支援チーム(グリーンコート三愛内)...TEL(0143)83-5070

ページトップに戻る